hitochanyaの日記

グルメ・お酒が好きな夫婦のブログです!

初心者のための自宅筋トレを成功させるコツ

ジムに行く程でもないけど、筋肉をある程度付けたい!そんな方にオススメなのが自宅筋トレです。

ジムとは違って費用もそこまでかからないので、手軽に始められます!

自宅筋トレを始めて2年半の私が自宅筋トレのコツをお伝えします。


自宅筋トレのコツ①ダイヤル可変式ダンベルを使う

私は学生の頃に一度自宅筋トレを挫折しています。自宅筋トレの最大の難点は十分な設備がないことです。自宅でもダンベルを駆使すればそれなりに筋トレはできますが、重量違いのダンベルをいくつか用意しないと、できる筋トレが限られ、鍛えたい筋肉が鍛えられません。このため、多くの方は重量を変えられるダンベルを購入されると思います。重量が変えられて、お手頃なダンベルを探すと、行き着くのはこんな感じのダンベルではないでしょうか?



重量を変えられるため、一見良さそうに感じますが、実は落とし穴があります。

重量を変える時にネジを回して重りを付け替えて、またネジで固定するのですが、この単純作業を筋トレ中に何度も繰り返すために非常に手間がかかります。私が学生時代に挫折した理由の一番はこの作業が面倒だったためです。

これを解決できるアイテムがこちら



これは可変式でも、目的の重量にダイヤルを回すだけで簡単に重量が変わる代物です。あの面倒だった作業から解放されます。

ネジ式のダンベルと比べれば値段は張りますが、これ1つであらゆる筋トレができ、筋トレも継続できれば高くない買い物です。


自宅筋トレのコツ②ベンチ椅子を使う

①に引き続いてアイテムの話ですが、ダンベルで様々な筋トレはできますが、さらにベンチ椅子があるとさらにバリエーションが増えます。例えばベンチプレスができるようになりますので、自宅でも胸筋を効果的に鍛えることができます。筋トレ用のベンチでも良いのですが、ベンチは結構場所を取るので、普段使いもできて、筋トレにも活用できるベンチ椅子がオススメです。


自宅筋トレのコツ③週1回だけ筋トレ

筋トレを始めようと決心した最初の頃は張り切って頑張ろうとするものだと思います。私も最初は23日に1回頑張っていました。しかし、時間が取れない時もあり、徐々に回数が減っていき、結局半年くらい経つと1週間に1回だけになりました。でもこの週1回が結構重要で、多くもなく少なくもなくというちょうど良い回数です。私は週1回で2年程継続できているのでオススメです。


以上、自宅筋トレを継続させるコツをご紹介しました。ボディビルダーのようなムキムキマッチョを目指すなら今回ご紹介したコツは全く参考になりませんが、

1回、11時間程度でダンベルやベンチ椅子を使った筋トレを継続できれば周囲の人から「筋肉あるよね!」と言われるくらいの筋肉は付けることができます。

自宅筋トレ頑張りましょう!

新婚旅行は贅沢に国内旅行で!

新婚旅行はどこに行こうか夫婦で話し合ってワクワクしますよね。新婚旅行と言えば普段なかなか行けない海外旅行を計画される方が多いのではないでしょうか?

そんな中、私達は海外ではなく、国内で新婚旅行しました。今、新婚旅行の行き先を検討されている新婚カップルの参考になれば幸いです。


国内旅行に至った理由

私達は2020年に新婚旅行をしました。当初は海外旅行をするつもりでいました。スペインに行く予定で、観光雑誌なども用意して、スペインのどのエリアにどういう順番で回るか調べていました。ところが、コロナの影響で海外渡航が難しい状況となり、スペイン旅行を断念しました。

新婚旅行代として2人で100万円を用意していたので、これをそのまま貯金に回しても良かったのですが、せっかくの機会だったので、どうにか新婚旅行できないかと思っていた時に視野に入ったのが、国内旅行でした。コロナの影響で国内旅行になりましたが、結果的には国内の新婚旅行で大変満足しています。


国内旅行プラン

新婚旅行の定番は海外旅行です。とは言っても国内旅行をされる方が少ないわけではなく、国内では沖縄旅行とか京都旅行など1つの都道府県を満喫される場合が多いかと思います。しかし、せっかくの新婚旅行で1つだけに絞ってしまうのも何か味気ない気がしたので、私達は複数の都道府県を横断して旅行するプランを計画し、1011日で5つの都道府県を満喫しました。国内でも5つも横断する旅行をされる方はあまりいないのではないでしょうか?


行ってみたいスポットはたくさんありましたが、あまり多くなり過ぎると今度は移動が多くなり疲れてしまうので、訪れるスポットを絞っていきました。元々は海外に行く予定だったので、国内にいながら海外気分を満喫できるスポットを巡る旅にしようと決めました。


プラン

高知県(2)

香川県(2)

長崎県(2)

京都府(1)

三重県(3)


訪れたスポット

高知県

・室戸ドルフィンセンター

およそ30分くらいイルカと戯れました。

・モネの庭

フランスの画家、クロード・モネをイメージした庭です。花や絵画などに触れ合えます。

・ゆずの宿

バルコニーに露天風呂が付属している部屋に泊まりました。優雅な気分を味わえました。

・桂浜

坂本龍馬像で有名なスポットです。綺麗な海を横目に砂浜を歩きました。

・ひろめ横丁

昼間に行きましたが、完全に飲み屋街で夜に行った方が良いです。

・ヴィラ・サントリー

ギリシャ風のホテルで、海外気分を味わえます。このホテルに泊まるために高知を選びました。

香川県

・中野うどん学校

香川と言えばうどん。というわけで、うどん打ち体験をしました。

・小豆島

地中海料理の定番はオリーブですが、国内で有名なオリーブ畑は小豆島ですので、上陸しました。

・エンジェルロード

限られた時間しか出現しない天使の道を歩きました。

・重岩

大きな岩が見事に重なっています。ただ、ここに辿り着くには何百段という長い険しい階段を登り、さらに勾配がキツイ岩場を登る必要があります。体力に自信のない方はやめましょう。

・オリーブ園、オリーブ公園

数えきれない程のオリーブの木が植えてあります。

長崎県

ハウステンボス

オランダをイメージしたパーク内は散策するのにうってつけ。ただ、ハウステンボス内にはゴキブリがたくさんいました

公式ホテルのホテルアムステルダムとホテルヨーロッパに宿泊しましたが、どちらのホテルでもゴキブリをホテル内で見かけました。ホテルヨーロッパにいたっては部屋の中にゴキブリがいました。ハウステンボスは景観が良いだけに非常に残念でした。

京都府

清水寺

残念ながら当日は改修工事が行われており、完全な状態の清水の舞台を見ることはできませんでした。

・リョウリヤステファンパンテル(フランス料理)

私達が結婚式を挙げた式場の料理を監修されているシェフだったので、食べに行ってきました。

・嵐山・渡月橋周辺

着物を着て、人力車で散策しました。人力車の車夫さんが写真を撮るのが上手で、京都の素敵な街並みや景色を背景に映える写真をたくさん撮ってくれました。

三重県

伊勢神宮

境内やおかげ横丁を散策しました。

・華月(伊勢海老料理)

せっかく伊勢に来たので贅沢に伊勢海老のコース料理をたんのうしました。

スペイン村

行けなかったスペインでしたが、雰囲気だけでも味わうためスペイン村に行きました。ディズニーリゾートやUSJと比べると客数が圧倒的に少なく、ジェットコースター的な絶叫系アトラクションに何度も乗ることができました。乗り物好きには穴場スポットです。

・東山物産(うなぎ料理)

関東と関西ではうなぎの焼き方が異なり、関東は中も外もフワフワですが、関西は外はカリッと中はフワッとした焼き方です。以前三重出張で食べた関西風の焼き方のうなぎの味が忘れられず、食べてきました。


国内旅行のメリット

①言語の壁がない

海外旅行だと英語など言語の壁があります。語学に堪能な方は問題ありませんが、言葉が分からないと何をするにも不安ですよね。国内であればそのような不安もありませんので安心して旅行できます。


②治安が良い

私達がスペイン旅行を考えていた頃、スペインでは日本人が車上荒らしの被害にあったなどのニュースが流れていました。正直そのような情報を聞いてしまい、本当に行って大丈夫だろうか?と不安になりました。


③移動コストが安い

海外だと飛行機代がかなりかかりますよね。移動に費用がかかって、中身が充実できなければせっかくの旅行が台無しです。国内であれば移動に費用がかからない分、その予算を使って美味しいモノを食べたり、普段できない体験をしたりできます。


5つの都道府県をまたぐのは移動のスケジュールを立てるのが大変ですが、色々なスポットを訪れることができて良い経験になりました。

皆さんも是非新婚旅行で国内旅行をご検討されてみてください。

自宅にいながらバー感覚を楽しむ

コロナ禍による外出自粛が長引いています。外での飲み会の回数も減っているのではないでしょうか?我が家では飲みに行けない今だからこそ、自宅で飲みに行った気分を味わえる自宅バーを始めてみました。


とにかく安い!

バーといえばオシャレな雰囲気で美味しいカクテルなどのお酒を頂くところというイメージがありますよね。ただ、バーは11000円など結構高いですよね。1回行けば30005000円程度かかってしまうので、頻繁に行くのはなかなか難しいと思います。

しかし自宅バーなら、例えばカクテルの王様と言われるマティーニ1150円もしませんので、相当お得にカクテルが楽しめます。


自宅バーで用意する道具

何を飲むかにもよりますが、そこまで本格的ではなく素人の私達がなんとなく揃えた道具をご紹介します。

◯シェイカ

カクテルと言えば、バーテンダーがシャカシャカやってるシェイク系のお酒を思い浮かべるのではないでしょうか?シェイク系では必須アイテムです。シェイカーがあれば作れるカクテルの幅が広がります。

我が家では3ピースシェイカーを購入しました。


◯メジャーカップ

お酒の分量を図る時に使います。カクテルは4530152010mLの量をベースにお酒や割り物を混ぜていきます。

このため、これらの容量を計量できる円錐が2つ結合したタイプのメジャーカップがオススメです。


◯バースプーン

お酒をかき混ぜる時に使います。バースプーンは混ぜる機能もありますが、スプーン部分を計量器として使うこともあります。1tsp1ティースプーンの略で、バースプーン1杯を計量するという意味です。


◯ペストル

モヒート用に購入しました。ミントを潰す時に使用します。ただ、こちらは今のところミントを潰すくらいの用途でしか使用していないので、モヒートを飲まれない方では不要です。


以上が我が家で揃えた道具です。このうち、バースプーンやペストルは他のものでも代用できますので、実際はシェイカーとメジャーカップを用意すれば大体のカクテルは作れます。他にもストレーナーやスクイーザーなどの道具もありますが、なくてもなんとかなります。


我が家のお酒の種類

◯ベース

・ジン

ウォッカ

・ラム

ウイスキー

・ビール

・白ワイン

・赤ワイン

・日本酒


◯リキュール

・ホワイトキュラソー

・ドライベルモット

・クレームドカカオ

・グリーンミントリキュール

・コーヒーリキュール


◯ジュース、その他

・レモン果汁

・ライム果汁

・グレープフルーツ果汁

・コーラ

ジンジャエール

ソーダ

トニックウォーター

・生クリーム


以上が我が家で揃えたお酒です。これらでかなり多くのカクテルができます。

カクテルのレシピ表として「カクテル完全バイブル」を購入しましたが、こちらに掲載されているカクテルの70種類以上を網羅できています。


いかがでしたでしょうか?道具やお酒を揃えるのに多少初期費用はかかりますが、バーで飲むよりは断然お得です。色んな種類のカクテルが飲めますので、お酒好きにはたまらないですよね。是非自宅バーを皆さんも開店してみてください!

埼玉でおすすめの外構業者〜癒樹工房でオシャレな外構〜

前回の記事で、外構工事はハウスメーカーは避け、自分で探した業者に依頼するのがオススメとお伝えしましたが、個人的には癒樹工房さんにお願いすることをオススメします!

今回は癒樹工房の魅力についてご紹介します。


外構業者の選び方

まずは外構業者の選び方のポイントをご紹介します。

①エクステリアコンテストに入賞している

前回の記事でもお伝えしましたが、腕やセンスの良さを推し量る目安となります。外構工事の経験がほとんどない一般の方の場合、腕やセンスを見極めるのは至難の業です。エクステリアコンテストでは、外構工事に精通した審査員がデザイン性や技術力を考慮して審査するため、入賞している業者は力量があると判断しても良いと思います。


エクステリアコンテストを実施しているメーカー例

LIXIL

・三協アルミ

YKK AP

TOYO


②引き算方式でプランを提案してくれる

外構プランを練り上げていく過程は2つに大別できると考えます。1つが足し算方式、もう1つが引き算方式です。

足し算方式とは、0点から現実的なプランに練り上げていくことです。つまり、予算ありきで自分達の希望を盛り込んでいく形でプランを仕上げます。一方、引き算方式とは、満点から現実的なプランに落とし込むことです。つまり、一旦予算は置いておいて、自分達の理想や好みとする満点に近いプランから残すもの残さないものを取捨選択して、最終的なプランに仕上げます。

◯足し算方式のメリット・デメリット

メリット

・予算を大幅に超える心配が少ない

予算ありきでプランを考えるため、予算を大きく超えることはほとんどありません。

デメリット

・プランが限定的

→ 外構に十分な予算を想定している方は少ないため、予算ありきだとできる工事が限られ、コンクリートや人工芝だけのプランになりがちです。


◯引き算方式のメリット・デメリット

メリット

・自分達の理想や好みとする外構になりやすい

人生において外構工事は経験が少ないため、どんな外構が好みなのかイメージできていない方が多いのではないでしょうか?そんな時、予算度外視でプランを作成してもらうと自由度が高くなるため、プロのアイデアが詰まったオシャレなプランが上がりやすくなります。こうすることで自分達が目指したい外構のイメージが湧きやすくなり、自分達の理想や好みとする外構に近づきやすくなります。

デメリット

・予算を超えやすい

初めに魅力的なプランを見てしまうと、グレードダウンしたくなくなりますし、外構工事の予算は十分でないことが多いため、想定している予算を超えてしまいやすいです。さらに予算を増額できる場合は問題ないですが、増額できない場合には何をプランから引いていくか悩むことになります。


外構をあまり気にしない場合にはどちらの方式でも良いですが、外構のイメージが湧いていないけどオシャレにしたいと思っている場合には引き算方式をオススメします。


上述した2点をポイントにして外構業者を選定すると素敵な外構工事を施工してくれる業者を見つけられると思います。


オススメ業者「癒樹工房」

私達は先のポイントを踏まえて業者を探したところ、癒樹工房さんを見つけました。


癒樹工房とは?

関東圏のエリアの外構工事を施工する外構業者です。


会社名

株式会社 癒樹工房

設立

平成144

資本金

1000万円

代表者

杉崎学

所在地

335-0002 埼玉県蕨市塚越2-11-22

電話番号

0120-690-695

FAX

020-4665-4109

ホームページ

http://www.yu-kikobo.com/


毎月5件限定と工事数を限定している点が特長です。無料でプランを作成する外構業者が多いですが、無料だと多くのお客様からプラン作成依頼を受けることとなり、11つに費やす時間が短くなり、機械的に作成するプランは質の低いものとなってしまいます。そこで癒樹工房さんでは工事の申込を行ったお客様にプランを作成するスタイルをとっています。プラン作成自体は無料ですが、基本的には契約すること前提でのプラン作成になりますので、他の業者と比べて圧倒的にプラン作成を請け負う母数が少ないです。また、月の工事数も限定しているため、より労力を分散せず、質の高いプランを設計できるところが強みです。

11人のお客様と向き合っていることが伝わります。

施工事例も多く、事例は癒樹工房さん独自でカタログとしてまとめています。5cmほどの分厚い冊子で沢山の事例が見られます。百聞は一見にしかず、ぜひHPからカタログ請求してみてください。


癒樹工房さんのメリット

①使い勝手を考慮した設計

我が家では癒樹工房さんの勧めで門柱裏に水栓を付けました。元々別の場所にもう1つ水栓が付いているため、当初は門柱裏に付けて活用するかな?なんて疑問に思っていました。しかし、実際には門柱裏に水栓があることによって、植栽の水やりや洗車でかなり大活躍です。むしろ門柱裏の水栓しか使っていないくらいです。11件時間をかけてプランしていただいているからこそ、使い勝手の良いアイデアを出せるんだと感心しました。


②注意点を教えてくれる

施主の希望を聞くだけではなく、何か注意するべき点があれば教えてくれます。我が家の門柱は白ですが、私達は当初黒を希望していました。しかし、ブロック積みの門柱は白華現象と呼ばれる白い汚れみたいなものが発生するため、暗めの色だと目立ちやすいとの注意点を伺い、白に変更しました。他の家の門柱などを見てみると確かに暗めの色で白い汚れが目立っているものが多かったため、白にして正解でした。


③ライト配置が絶妙

カタログを見れば分かりますが、夜のライトアップが非常にオシャレです。我が家でも、打ち合わせの際にはこんな位置にライトいるか?と正直思っていたものがありましたが、夜になってライトアップされるとオシャレなライディングでした。他の業者では夜のライトのことはあまり気にされていないのか、近所を見渡すと、夜は暗くて寂しいおウチばかりです。


以上、癒樹工房さんの魅力をお伝えしました。ただ、注意していただきたいのは毎月5件と限られていますので、希望するタイミングで工事できるかは予約状況次第です。HPから予約状況の確認もできますので、参考にしながら早めに申し込んで予約されることをオススメします。

いつから検討すれば良い?外構工事を考えるタイミングを解説

憧れのマイホーム、土地を購入して、家の間取りを考えて。夢が膨らみますよね。

でもある時気が付きます。あれ?外構工事どうしよう?

そう、マイホームを建てる時に一番忘れられがちなのは外構工事です。でも気付いた時にはもう遅いなんてことも多く、せっかくオシャレなマイホームにしたかったのに、外構はイマイチなんてことも少なくありません。

そこで今回は私の経験も踏まえつつ、外構工事について書きたいと思います。


なぜ外構工事が忘れられがちなのか?

マイホームを建てる時は家の間取りや外観など建物本体に意識が向きます。これは建物本体が最重要項目であるために仕方がないことです。しかし、そこに拍車をかけるのがハウスメーカーです。

ハウスメーカーの立場としては、施主の限りある予算の中から建物本体に最大限お金をかけてくれれば嬉しいわけです。このため多くの場合、ハウスメーカーとの打ち合わせで外構工事の話が出てくるのは建物本体の打ち合わせが全て終わった後だと思います。しかし、その時点で既に予算のほとんどは建物本体に充てることになっているために、外構工事にかけられる予算がほとんどないという状況に陥ります。


外構工事の費用はどれくらい?

ハウスメーカーと打ち合わせしていると、外構工事にかかる費用は100150万円を見ておけば良いと言われることが多いのではないでしょうか?しかしこれ、結構デタラメな数字です。マイホームを建てる経験は人生で多くはないため、ハウスメーカーの言葉を信じてしまいますが、前記の通り、建物本体にお金をかけさせるための小細工です。

では、本来どれくらいかかるものなのでしょうか?一般的には建物価格の10%程度と言われています。

例えば、建物本体が3,000万円なら300万円の外構費用が必要という計算です。10%はあくまでも目安ですが、ハウスメーカーの提示する金額とはかなり差があります。


● 外構工事をハウスメーカーに依頼するのは避けるべき理由

ここまででハウスメーカーは外構工事について無頓着なことがお分かりいただけたかと思います。このため、ハウスメーカーに外構工事を依頼するのは避けた方が良いと思います。(ちなみに、ハウスメーカーに外構工事を依頼すると、提携や下請けの業者が外構工事を担当します)

①良いプランがあがってこない

そもそも予算が足りていないため、最低限の工事しかできません。例えば、人工芝と駐車場用のコンクリートだけ、といった残念なプランになってしまいます。せっかくのマイホームなのに外構が寂しい感じになってしまっては嬉しさが半減してしまいます。


②価格に見合っていない

工事は提携や下請け業者が担当するため、ハウスメーカーは仕事を横流しするだけです。しかし、それだけでも中間マージンを取られてしまいます。メーカーにもよりますが、その割合はなんと30%程度です。つまり、130万円の費用をかけたとしても実際には100万円分の工事しかできず、残り30万円はハウスメーカーの利益になります。もったいないですよね。


外構工事はどのタイミングで検討するべき?

私達は建物の打ち合わせが終わってすぐから外構業者の選定を始め、打ち合わせを行いました。私達の打ち合わせを始めるタイミングは、かなり早い方だと言われましたが、私達としてはもっと早く打ち合わせを始めておけば良かったと後悔しています。

では、いつ外構の打ち合わせを始めるべきか?私がオススメするベストなタイミングは、ハウスメーカーとの打ち合わせで図面と外観がほぼ決まった時です。

私達の場合、外構の打ち合わせが進むと、玄関ポーチの向きを変えた方が駐車場の使い勝手が良いことが発覚しました。建物の打ち合わせの段階で分かっていればポーチ向きを変えられましたが、遅かったばかりに余分なコストがかかってしまいました。また、ハウスメーカーで設置したウッドデッキが邪魔で外構プランの自由度がなくなってしまいました。

また、あまりにも検討タイミングが早すぎて、図面や外観が定まっていない段階で外構業者と相談しても、プランを作成するのが難しいです。

このため、図面や外観がまとまって、なおかつまだ建物の修正が可能なタイミングで外構の打ち合わせを始めるのがベストです。


外構業者の探し方

ハウスメーカーお抱えの業者に外構工事を依頼するのは避けた方が良いことは既にお伝えしました。こうなると、自分達で外構業者を探す必要があります。

ただ、外構業者の良し悪しなんて分かりません。そう思われる方もいらっしゃると思いますので、選定の目安をお伝えします。

多くの場合「地元の地名 外構 おすすめ 業者」こんなキーワードで業者を探されるのではないでしょうか?これでヒットした中で気に入った業者を選んでも良いかと思います。

ただこの方法、私は不安でした。腕が良いのか、センスが良いのかは分からなかったからです。

そこで、ネットで外構業者の選び方をさらに調べてみると、エクステリアコンテストで入賞した業者が目安になるという情報を見つけました。

外構の世界では、いくつかのエクステリアコンテストが毎年開催されています。これらのコンテストで評価されている業者、つまり入賞実績がある業者は腕やセンスが良い業者であるというひとつの目安になります。参考にしてみてください。


東京、神奈川、埼玉、千葉にお住まいなら癒樹工房がオススメ!

エクステリアコンテスト入賞実績がある業者の中でも私は圧倒的に癒樹工房さんを推します!

東京、神奈川、埼玉、千葉の関東圏のみで施工エリアは限られてしまいますが、外構工事に迷ったら癒樹工房さんがオススメです。

私達も癒樹工房さんに外構工事を施工してもらいました!腕もセンスも確かで、大変満足しています。

癒樹工房さんの詳しい記事はまた別の記事で書こうと思いますが、選択肢として検討されることをオススメします。


まとめ

やはり餅は餅屋で、建物はハウスメーカー、外構は外構業者にお願いするのが良いことは私達も身をもって実感しました。

外構工事についての知識がないことに漬け込み、ハウスメーカーの言葉を鵜呑みにして外構工事も進めてしまうと後悔する可能性が高いです。

是非早いタイミングで外構業者を見つけ、打ち合わせを進めることをオススメします。

図書館ライフで書籍代タダ

本を読みたい、そう思った時に皆さんはどのように本を調達するでしょうか?いくつか方法はありますが、私は図書館をオススメします!


本は本屋が当たり前?

皆さんは本を読む習慣はありますか?私は活字を目で追うのが苦手であまり読書はしませんが、それでも本で得られる知識や情報はたくさんあるため、読みたい本を調達する際には必要に応じて本屋に行って買っていました。多くの皆さんも本と言えば本屋を思い浮かべると思います。

しかし、先日妻から図書館に行きたいと言われ、行ってきました。

図書館なんて行ったのはいつぶりだろう小学校の時に当時流行った「かいけつゾロリ」を借りに行った記憶はありますが、おそらくそれ以来行ってなかったのでは?そう思うくらい図書館の存在を日常生活で意識することはありませんでした。

20年ぶり?くらいに図書館に行ってみると昔は気付かなかった図書館の良さを実感しました。

そこで今回は本を本屋で買わずに図書館で借りるという選択肢を提案します!


まずは本の調達方法として考えられる選択肢を挙げてみます。

本の調達方法

①本屋で買う

一番ポピュラーなのはこの方法なのではないでしょうか。本屋に行けば、新しい本がひと通り並んでおり、最新作や話題作などは平積みされていたり、コーナーが設置されていたり、欲しい本が比較的手に入れやすいです。もちろん新品なので、調達するコストは他の方法と比べて高いです。


②古本屋で買う

新品を買うほどでもないなと思った時に選択肢に挙がります。価格も安いですし、古本屋も色んな所にあります。中には掘り出し物もあったりして、古本屋が好きな方もいらっしゃるでしょう。とは言っても中古ですので、本の状態を気にする方には向いていません。


③ネットで買う

今や何でもネットで買える時代。ネットなら本屋に行く必要もなく、店頭よりも安く売られていることもあるので便利ですよね。ただ試し読みをしたい方はネットでは十分に中身を見ることは難しいです。


電子書籍

現物の本を買うのではなく、電子書籍として購入する方法もありますね。電子書籍に対応した本も多く見られるようになりました。電子書籍スマホタブレットがあれば、どんな書籍でもいつでもどこでも見られる点が魅力です。さらに現物の本を持たないため収納に困らない点も良いです。


⑤図書館で借りる

今回ご紹介したい方法です。本の調達方法として借りる選択肢はあまりないのではないでしょうか?ですが、図書館で本を借りるのが個人的には最もコスパが良くオススメです。


図書館のメリット

①お金がかからない

最大のメリットは本の購入費用が発生しないことです。利用者登録をすれば誰でも無料でレンタルできます。レンタル冊数はお住まいの地域によって異なりますが、同時に借りられる冊数は数十冊であることがほとんどだと思います。レンタル冊数は返せば戻るため、お金をかけずに無限ループで沢山読めます。

また買った本が読んでみたら思っていたより面白くなく、失敗したという経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな時も図書館だったら返せば良いだけなので、ガッカリしたり損した気分になることはありません。


②本棚が不要

本を読んだ後の収納場所に困った経験はありませんか?本って11つは小さくても、冊数が増えるとかさばるし、重い。引越の時には本をまとめるのでひと苦労します。

本棚を買って収納すれば綺麗に整頓させることはできますが、本棚で居住スペースが狭くなってしまいます。しかし、図書館で借りれば、収納スペースが気にならなくなります。


③暇つぶしになる

図書館はその場で本を読むことができるスペースがあるため、図書館で時間を潰すことができます。

本屋での長時間の立ち読みは店員さんに怒られますが、図書館ではどれだけ長居しても問題ありません。

そして意外なことに図書館には雑誌も置いてあります。普段読んでいる雑誌が置いてあれば最新刊が出るたびに読みに行くのも良いですよね。


一方で図書館のデメリットも記載しておきます。

図書館のデメリット

①返却期限がある

概ね2週間前後のところが多いのではないでしょうか。期限までには返却しなければいけないため、わざわざ返却しに行く手間がかかります。沢山借りられるとは言っても期限がありますので、読み切れない場合もあります。ただ、延長したり、返却してまた借りられたりするので、読み切れない点はあまり問題はありません。


②施設数が少ない

図書館は公の施設であるため、本屋や古本屋と比べれば、施設数が圧倒的に劣ります。近所に住んでいないと借りたり返却したりする際にわざわざ行くのがかなり大変になります。


③本の状態はまちまち

色んな人が借りている本なので、中にはあまり綺麗でないものもあります。借りるだけなので、個人的には特に気にならない点ですが、気になる方は向いていないかもしれません。


まとめ

いかがでしたでしょうか?デメリットはありますが、図書館の近所に住んでいる方であればあまり気にならないデメリットだと個人的には感じます。

読書が好きな方は月に何冊も読まれると思います。無料で何冊も読める図書館は宝の宝庫です。私ももっと前に図書館の魅力に気付いていたら、これまで費やした書籍代を節約できたなと思っています。

皆さんも是非図書館ライフを満喫してください!

コスパ最強おすすめビール「バーリアル」

ビールお好きですか?毎日の晩酌でビールを飲まれている方も多いかもしれませんね。私達もビールが好きですが、ウチではバーリアルというビールを飲んでいます。皆さん、ご存知でしょうか?激安でありながら美味しいこのバーリアルについてご紹介します!


●バーリアルとは?

バーリアルとはイオンのプライベートブランドであるトップバリュの新ジャンルのビールです。2010年に発売され、2019年には販売数が20億本も突破しました。

バーリアルには3種類の味があります。

①バーリアル(アルコール分5%)

「麦のうまさとクリアな後味」がコンセプト。オレンジ色の缶が目印です。バーリアルシリーズの中で最もスタンダードな位置付けのビールです。

②バーリアルリッチテイスト(アルコール分6%)

「上質なうまさとキレ」がコンセプト。青色の缶が目印です。オレンジ色のバーリアルより麦のうまさが際立った味わいです。

③バーリアル糖質50%オフ(アルコール分4%)

「すっきり爽快な味わい」がコンセプト。緑色の缶が目印です。糖質が気になる方向けのビールです。


この3種類の中でウチでは②のリッチテイストを普段飲んでおります。全種類飲み比べてみたのですが、一番美味しかったのがリッチテイストでした!


●価格について

次に価格について見ていきましょう。バーリアルには350mL500mL2容量がありますが、350mL78(税抜)500mL110(税抜)です。(面白いことに、3種類それぞれアルコール分や組成が異なるにもかかわらず全てが同じ価格です)

下表で同じカテゴリの他のビールと比較してみました。


クリアアサヒ 350mL:128(税抜) 500mL:178(税抜)

麦とホップ 350mL:128(税抜) 500mL:178(税抜)

金麦 350mL:128(税抜) 500mL:178(税抜)

本麒麟 350mL:128(税抜) 500mL:178(税抜)


他の新ジャンルと比較すると、5068円バーリアルの方がお得です。さすがPB商品!毎日1本ずつ飲んだと仮定して、年間18,25024,820円もお得になります。


●味について

続いて気になるのは味ですよね。PB商品だから美味しくないんでしょと思われる方もいるかもしれませんね。

ビールは生ビール、発泡酒、新ジャンルの3カテゴリに分かれます。バーリアルは新ジャンルに分類されるビールですが、新ジャンルというと発売された当初は美味しくないイメージがありましたよね。余談ですが、私も以前飲んだ時は美味しくないなーなんて思っていましたが、2018年にキリンビールから本麒麟が発売されました。発売時にはキリンビールで様々なPR活動をされていたようで、ビジネスホテルや書店でサンプル配布されていました。たまたま私もサンプルをもらいましたが、どうせ美味しくないんだろうなと思いながら飲んだところ、生ビールに近い味わいで、時代の進化に衝撃を受けたことを覚えています。

そんなわけで、最近の新ジャンルはかなり美味しくなっています!

とは言え、本麒麟などはやはり大手ブランドのビールですので、毎日飲むには少し高い

そんな時に見つけたのがバーリアルでした!

PB商品なのであまり期待はしていませんでしたが、飲んでビックリ!本麒麟を飲んだ時と同じ衝撃を受けました!「安いのに値段以上に美味い!!」

バーリアルを見つけたのも2018年でしたが、バーリアルは2018年にリニューアルしており、当時大々的に売り出していたので、そのタイミングでちょうど手に取ったわけですね。

というわけで、味は大手ブランドのビールと変わらないくらい美味しいです。新ジャンルでありながら、麦の旨味を感じられる味ですね!


●バーリアルの進化

ところで、2018年のリニューアルでは何が変わったかと言うと、製造工場が韓国から日本に変わったようです。その後も進化を続けており、何度かリニューアルしています。品質が向上しているのに価格は据え置き。企業努力が感じられますね。ちなみに、製造は国内工場ですが、実はこの工場がまた驚きです。


なんとあのキリンビールで作られているんです!バーリアルが美味しい理由が分かります。だから、本麒麟で飲んだ時と同じ衝撃を受けたんだなと納得させられました。


●まとめ

バーリアルは安さ、美味しさ、企業努力による進化が魅力の新ジャンルのビールです!毎日ビールを飲まれる方は選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか?数十円の差ですが、毎日となればその金額差は大きいですよね。塵も積もれば山となる。

ぜひお試しあれ!